秋になると第2回の医療法人の設立スケジュールが発表されます。
そろそろ医療法人化を検討されるドクターも多いのではないのでしょうか。
そこで改めて、そもそも医療法人化にするメリットって何か?についていくつかあげたいと思います。
まず
1.事業の継続性
〇個人開業の場合、開設者が死亡、引退すると原則として廃院または承継手続きが必要
→医療法人だと法人格があるため、理事長を交代して医療機関を継続することが可能
2. 分院の設立が可能になる
〇個人開業では、診療所、クリニックは1つしか開設できない
→医療法人だと分院展開が出来る。地域に応じた拠点展開や専門性の分化もできる。
3. 退職金の準備が出来る
〇医療法人では、理事長(院長)に退職金を支払うことが可能。 長期的な資産形成、相続・事業承継対策にも有利。
4. 節税効果が見込める
〇医療法人になると法人税の課税対象になる(個人より税率が低いケースが多い)。
〇役員報酬や退職金の支給が可能で、給与所得控除や退職所得控除などが使える。
〇医療法人が所有する資産に対する相続税がかからない。
5. 職員の福利厚生の充実
〇医療法人は社会保険(健康保険・厚生年金)への加入が原則義務なので福利厚生が整いやすく、人材の確保・定着にプラス
6. 資金調達の信用力向上
〇銀行などから見て、法人格の方が信用力が高いとされる。
〇法人化することで、資金調達(借入やリース契約)がしやすくなるケースがある。
7. 経営の組織化・透明性向上
〇理事会・社員総会など、法人運営のルールが整っており、ガバナンスが効きやすい。
他にもあるかと思いますが、一般的にはこれぐらいだと思います。
いかがでしょうか。
もし、これは!といったメリットを感じられた場合には、是非とも弊所へご相談ください。
因みにデメリットとしては、
- 設立や運営にコスト・手間がかかる(監査や登記事項、行政報告など)。
- 医療行為以外の営利事業は原則不可。
- 理事長(院長)でも個人の自由なお金の使い方が制限される。
といったところです。
次回は、どのような状況になると法人化を検討すれば良いかを書きたいと思います。
お気軽にご相談ください
医療法人設立、一人医師医療法人設立などに関して、ご不明なことやご相談がありましたら、
お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
お電話での問合せ・相談
まずは「医療法人設立の件で」とお電話ください。
06-6152-9688
<受付時間 10時~18時>
※業務の都合上、電話に出られない場合があります。
留守番電話対応の場合は、お名前とご連絡先等のメッセージをお残しください。のちほど当方よりご連絡差し上げます。
メールでの問合せ・相談
365日・24時間、いつでも受付中です。
お問合せいただた内容については、原則24時間以内にご連絡させていただきます。